久しぶりにブログをアップ
卒園式、入学式と、写真におさめておきたいシーンが目白押し。
慣れないスーツにヒールをはくし、荷物はなるべく軽くしたい!でも、やっぱり望遠ズームが役立ったので、今年度の新しい機材購入はバージョンアップすることを決めました!つい先日購入しましたが、その機材についてはまた次回に!
ブログのテーマ
ウロウロしてますが、やっぱり母目線の写真術でいこうかと。あとは仕事の宣伝も少し(笑)結局変わらないって話なんですが。お付き合い、よろしくお願い致します。
やってみました!ランドセル撮影
早いもので、息子も4月から小学生。雑誌、料理、企業関係の撮影がメインなので子供撮影は不得手ですが、ランドセル撮影なるものをやってみました。
桜と子供
ランドセル撮影といえば、桜と子供を一緒に撮らないと雰囲気が出ません。いい感じに撮るにはコツが必要です。桜の名所、満開の時期、早朝に行って撮れたら理想的ですが、母的には近場で済ませたい。季節の変わり目で息子の体調もイマイチで、普段遊んでいる、桜の多い公園で撮影することにしました。息子の仲良し君たちも誘って撮影会となりました。
名所のような桜の木ばかりではない近所の公園、 私の撮り方
①満開の木を一本選びます
その木が中心より少し左側にくるように配置した場所でカメラ位置を決めます。(木の位置は右でもいい)
②子供は全身が入るに位置に立たせる
レンズはなるべく望遠で。望遠の効果で、桜と子供の距離が近く見えるから。
③子供の目線に合わせてしゃがんで撮る
④注意点 :木の近くに立ちすぎない
木のすぐ前だと、樹木部分が背景になり、なんの木の前で撮ってるか分からないので、近付き過ぎないように。
以上を踏まえれば、だいたいうまく撮れるはず。そこでランドセルが見える位置で振り向いてもらったり、顔をアップで撮ったり、下から撮ったり、バリエーションを撮りましょう。


不機嫌坊やだけど、立ち位置はよかったです(笑)
我が子の笑顔を引き出すのは難しい
息子はしかめっつらばかり。 お友達2人は正装してるのに、息子は寝巻きみたいな格好だし。 息子がずっとぶーたれてるので、あっちで遊んどいてと邪魔者扱いしたら、更に邪魔がエスカレートして、ガミガミ言いながらの撮影になったけど、、、、桜は満開、温かな日差しがあふれ、それぞれの個性が出る面白い写真が撮れたかな。子供を専門に撮っているフォトグラファーさんてすごいなとあらためて感服する想いです。
撮影を終えて、反省と良かった点を考えてみました。
良かった点
①時間は午前中
午前中の光がきれい。 人が少ない。
②アシスタント必須
パパをサポートに連れて行きました。機嫌が悪く邪魔してきたけど、パパのフォローでなんとか撮影!
③マナーよし
公共の場で撮影するときはマナーが大切。人の通行の妨げにならず、花のお触りは禁止!子供達全員、立ち位置やマナーはとても良かったと思います。普段からギャーギャー言ってたおかげかな(笑)
反省点
①3人バランスよく撮れなかった
上手にポーズを撮る子のシャッター数が多くなってしまいました。バランスやく公平に撮らねばと、写真を取り込んで反省。
②撮りたいポーズは最初に撮る!
息子は色々は撮らせてくれないので、撮りたいと思っているポーズは最初に撮る!手繋ぎさせたかったから最初にさっとさせたら良かったです。インスタがこうしたらいい撮影10選とか勉強していったけど、うちの子はできない、、、。
③息子に暇つぶしのおもちゃを持たせておく
次回は息子用のカメラを持たせよう!!
④終わったあとに冷たいジュース用意
撮影機材
ミラーレス一眼レフ(ニコンZ6II)、レンズ24-70ミリズーム、85ミリ単焦点の2本。
三脚とストロボを持って行ったけど、必要なかったです。
入学式本番
正装を嫌がるかと思ったけど、無事着てくれて、ランドセル撮影の反省を生かし、息子にカメラを持たせたら機嫌よし。頑張る私の姿や皆の様子を撮ってくれました。
6歳の息子の写真撮影のポイント
『笑顔になったらシャッターを押すんだよ』とのこと。友達くんの妹の笑顔をいっぱい撮ってたのでびっくり!写真嫌いなのに!!無理に笑わせない息子のスタンスが彼女に良かったのかな。
入学式の機材
ニコンZ6Ⅱに27-70ズームをつけて。望遠じゃなくても問題なかったけど、顔に桜の影が入ったので、ストロボ必要でした。
息子と二人で
友達とも別れ、パパも先に歩いてて、2人きりで撮った写真。ご機嫌で桜を散らして、僕だけを見て!という気持ちがたっぷり!まだまだ甘ったれの息子です。

最後まで読んでいただきありがとうございました〜〜!!